作品展
スイス展覧会 - 2014年7月
2014年は、スイスと日本が国交を結んで150周年。それを記念して各地でいろいろなイベントが開催されますが、メグロー派グラスリッツェンもスイス文化を日本に紹介してきた功績を認められて、両国大使館の後援のもとスイスと日本両国での展覧会を開催できることになりました。
スイスでの展覧会は、6月26日から7月6日まで、スイスの首都ベルン 日本文化センターにて開催、来場されたスイス人から多くの感嘆の声や数々の質問をいただきました。
スイスでの展覧会に合わせて出品者を中心に日本から19名がスイスを訪れ、現地の関係者と作品を囲んで交流のひと時を持ちました。
ベルン市街

ベルン日本文化センター

日本コーナー

半田紀子コーナー作品

閉会セレモニーで武田先生とホーファー和子さんの琴演奏

閉会セレモニー後のパーティー
日本から持ってきたお菓子を囲んで
半田紀子とそのなかまたち作品展 - 2014年1月
2014年1月10日~15日まで東京大崎 O美術館で半田紀子とそのなかまたち作品展を開催いたしました。
6年ぶり3回目の開催となりましたが、半田紀子作品約50点、田中恵美子作品約20点他門下生の力作が並びました。今回は、高野麻樹子さんによるグラリッツェンだけを使ったテーブルコーディネーションが入り口を飾りました。

主催では2回目の大崎美術館です。

”グラスリッツェンを生活の中に生かしてほしい”の願いをこめてテーブルにコーディネートしてもらいました。
フラワーアレンジメントも作品のイメージと合わせてあります。

半田紀子作品

田中恵美子作品
グラスリッツェン展 - 2011年12月
2011年12月10日~14日まで東京大崎 O美術館でグラスリッツェン展を開催いたしました。
「スイスメグロー派グラスリッツェン作品集」出版以来札幌、仙台、大阪と全国巡回で展覧会を開催してきましたが、今回はその締めくくり、グラスリッツェンの創始者メグロー夫人らのスイス人作家の作品をはじめ総勢90名、500点以上に及ぶ作品が、広い会場を埋め尽くしました。

グラスリッツェンの技法を築いたメグロー夫人の作品です。バラの花びらのやわらかい表現に圧倒されました。

メグロー夫人直弟子カウフマン先生の作品


メグロー夫人直伝の技法による美しい作品の数々。生徒さんの作品も力作ぞろいです。
オープンハウス 2010年4月
2010年4月25日(日)5回目となる自宅での小さな作品展を開催、最近の作品を見ていただきました。今回は、前日の24日にマンション内で開催されたメグロー派講師総会に全国からグラスリッツェンの講師が集まりましたので、それにあわせてオープンハウスを企画、初めて2日続けてのオープンハウスにトライしました。みなさん、遠くからわざわざ足を運んで、熱心にご覧くださって本当にありがとうございました。

玄関から入って、まずは廊下のディスプレーを観ていただきます。

最新作の「ノウゼンカズラ」です。

寝室入り口にも「山葡萄」の作品を展示。
「半田紀子とその仲間たち」作品展 H.A.Cギャラリー東京青山 2008年1月17日~22日
青山いちょう並木の正面にあるギャラリーで、6年ぶり2度目の主催となる展覧会を開催しました。6年間作りためた作品に加え、2年前にスイス研修で誕生した講師をはじめ門下生のみなさんの作品も並びました。たくさんの皆様ご来場、そして励ましありがとうございました。
抽選発表 アンケートにご記入くださった方から2名の方が当選されました。作品をつくり次第お送りいたします。
吉田尚子さん 山崎待子さん
グラスリッツェンシューレ メグロー日本校 10周年記念
2005年11月14日~20日まで東京京橋のクボタギャラリーで開催されました。初来日のメグロー夫人やその直弟子の方々の作品はもとより、武田先生はじめ10年間で育ったメグロー派講師陣の力作の数々に多くの方々から賞賛をいただきました。

メグロー夫人とそのお嬢さんの作品
グラスリッツェンの技法を築いたメグロー夫人の作品です。バラの花びらのやわらかい表現に圧倒されました。

武田先生のコーナー
中央のぼかしの入った大作は、武田先生7年越しの研究の成果です。

講師作品
メグロー夫人直伝の技法による美しい作品の数々。今回の展覧会には、全国から大作が集まりました。
Copyright © 2013 M.Ohta All rights reserved.